旅行業界の就職に関するご質問ご相談はコメント欄をご利用ください
英語以外の語学について
先日お問い合わせで、英語以外の語学は活かせるのかという質問をいただいたので、その点についてお話しします。
一応ドイツ語やフランス語、スペイン語、中国語、韓国語といった、比較的メジャーな(学生さんが第二外国語で学んでいるケースが多い)言語を想定してお話ししますね。
一応ドイツ語やフランス語、スペイン語、中国語、韓国語といった、比較的メジャーな(学生さんが第二外国語で学んでいるケースが多い)言語を想定してお話ししますね。
まず、日本の旅行会社では英語だけでなんとかなります。しかし海外拠点のある会社の場合、その土地の言語を話せる人が赴任されるケースがあるので、もし海外で働くことを希望している人は、希望する場所の言語をマスターしておくとよいかと思います。
また、企画担当などで一定の地区の担当がある場合、(たとえば韓国旅行企画が専門など)その地区の言語を使えたほうが有利です。
このように、会社によっては英語以外の外国語をマスターしておいたほうが有利な場合がありますので、事前の企業研究でしっかり調べておいた方が良いかと思います。もちろん「外国語を活かす」というのは、その言語でビジネスを完全にこなせることが前提ですので、言語力をアピールするならそれなりに磨きをかけておいてくださいね。
⇒ 人気ブログランキングで他の就活ブログもチェック!
⇒ 就職活動ブログランキングで他の就活ブログもチェック!
⇒ 埼玉、東京に住む就職・転職活動中のあなたへ
⇒ 就職面接の「恐怖」と「不安」を消す方法
- 関連記事
コメントの投稿